【保存版】出前館・Uber Eats(ウーバーイーツ)配達員の経費一覧|確定申告で使える勘定項目を完全解説

目次
- この記事の要点
- なぜ配達員は経費を正しく分けるべきか
- 確定申告で使える主な経費リスト(勘定項目別)
- 経費の具体的な計上手順(ステップバイステップ)
- 領収書・レシート管理のコツ(電子化含む)
- 自家用車/バイク/自転車の経費按分ルール
- よくある間違いと注意点(税務調査で見られる点)
- 体験談:私が経費で節税できた具体例
- 申告前チェックリスト
- よくある質問(FAQ)
- あわせて読みたい関連記事
この記事の要点
出前館・Uber Eatsなど配達バイト・副業の配達員が確定申告で使える経費を勘定科目ごとに整理しました。
領収書の取り方、按分方法、具体的な申告手順をステップ形式で解説。
実体験に基づく注意点と申告前チェックリスト付きで、初めてでも安心して申告できる内容です。
なぜ配達員は経費を正しく分けるべきか
配達業はガソリン代・スマホ通信費・消耗品など経費が多く発生します。
経費を正しく計上すれば課税所得が下がり税負担が軽くなる反面、
雑に扱うと税務署から指摘を受けるリスクがあります。
特に私的利用と業務利用の“按分”がポイントです。
確定申告で使える主な経費リスト(勘定項目別)
1. 旅費交通費(ガソリン代・高速代・駐車場)
- ガソリン代:配達で使った分を基本に計上。走行距離で按分するのが一般的。
- 高速代・有料駐車場:業務で発生したものは全額経費に。
2. 車両費(修理・点検・自動車保険の業務割合)
- オイル交換・タイヤ交換・修理:業務で必要な整備は経費。
- 任意保険:業務使用割合に応じて按分。
3. 減価償却費(バイク・自転車・スマホ)
バイクや高額自転車、スマホは購入金額が一定を超えると減価償却の対象です。
少額(10万円未満の場合は一括経費)と高額の判断に注意。
4. 通信費(スマホ、モバイルルーター)
配達アプリ・地図アプリに必須。
個人利用と業務利用を分けて按分(例:業務70%/私用30%)。
5. 消耗品費(バッグ、保温容器、手袋、ライト)
仕事専用のバッグや防寒具は原則経費。
日常品と混同しないよう名義・用途を明確に。
6. 洗車・クリーニング費
顧客対応のための清潔保持(制服やバッグの洗濯)も経費に該当する場合あり。
7. 事業主貸/旅費交通費以外の小口費用(飲料・軽食)
配達業の合間に買う飲料や軽食は業務上必要なら小額経費に。
ただし私的利用が明らかな場合は否認される可能性あり。
8. 事務用品費(領収書ファイル、プリンター)
帳簿作成に必要な道具や資料は経費。
家での作業スペースの光熱費も按分可。
9. 支払手数料・報酬関連費
決済手数料や紹介手数料、振込手数料は経費に。
経費の勘定科目をもっと知りたい方はこちらの記事↓
【確定申告で損してるかも?】配達員が見落としがちな経費5選|知らないと数万円損する可能性も!

経費の具体的な計上手順(ステップバイステップ)
- 帳簿を準備する:青色申告なら複式簿記/白色申告でも簡便な収支内訳書を用意。
- 経費は勘定科目で分類:上記リストを参考に「旅費交通費」「通信費」などに分ける。
- 按分ルールを決める:例えば通信費は「業務利用時間÷総利用時間」で業務割合を算出。
- 領収書・明細を保存:スマホで撮影してクラウドに保存(後述の管理法を参照)。
- 月次で集計:毎月まとめておくと確定申告が楽。収入とセットで管理。
- 申告フォームへ入力:e-Taxか税務署窓口で「収支内訳書」または「青色決算書」を提出。
領収書・レシート管理のコツ(電子化含む)
税務署は原本の保存を求めるが、近年はスキャナ保存や電子データの保存が認められます。
ポイント:
- レシートは撮影して日付・金額が見えるように保存。
- クラウドサービス(Google Drive、Dropboxなど)でフォルダ分け(月別・勘定科目別)する。
- 月に一度は帳簿とレシートを突き合わせチェック。
- スキャナ保存をする場合はタイムスタンプや保存規程を整えると安心(白色でも便利)。
自家用車/バイク/自転車の経費按分ルール
配達に使う車両は私用と業務使用が混在しがち。
実務で使える按分方法:
- 走行距離按分:事業で使った距離÷総走行距離=業務割合(ガソリンや車検費を按分)。
- 時間按分:稼働時間ベースで業務割合を算出(例えば勤務時間=業務時間)。
- 一律基準の活用:面倒なら保守的に40〜70%で業務割合を設定し、実績で裏付ける。
※税務調査が入った場合、走行ログや配達履歴(配達アプリの履歴)を提示できると強いです。

よくある間違いと注意点(税務調査で見られる点)
- 私的支出をそのまま経費計上している(代表例:家族旅行の高速代を丸ごと経費にする)
- 領収書がない支出を根拠なく計上する
- 按分の根拠が曖昧で数値が変動しやすい
- 減価償却の扱いを誤る(高額なスマホ・バイクの処理)
※対策:領収書は必ず残し、按分の計算式(Excelやメモ)を保存しておきましょう。
体験談:私が経費で節税できた具体例
(実体験をシェア)私は配達専用に中古バイクを購入し、購入代の一部を減価償却で処理しました。
購入前に業務割合を走行距離で計測し、購入後1年で走行ログとガソリン代を照合。
結果、税負担が下がり、2年目には保険料の按分を含めて年間で数十万円の節税になりました。
ポイントは「買う前に按分の根拠を作っておく」こと。後から理由を作るのは難しいです。
申告前チェックリスト
- 領収書/レシートは月別に整理したか
- 通信費の業務割合を決め、根拠を残したか
- 車両の走行距離を記録しているか(アプリ等)
- 減価償却対象の設備はリスト化しているか
- 会計ソフトに収入と経費を入力してあるか
よくある質問(FAQ)
Q:スマホは一括で経費にできますか?
A:購入金額が10万円未満なら一括で経費扱い(少額減価償却の規定)。
10万円以上は減価償却が必要です。業務利用割合も忘れずに。
Q:配達中に買った飲み物は経費になりますか?
A:業務上必要だった(真夏の熱中症対策など)という
合理性があれば小額経費で認められる場合がありますが、私的な飲食は否認されることが多いです。
まとめ
配達員の経費は種類が多く、きちんと分類・保存しておけば税負担を大きく軽減できます。
特に通信費・車両費・消耗品は日常的に発生するため、月次で集計しておくこと。
まずは領収書の電子化と走行距離の記録から始めましょう。

