なぜ地球は丸いのに建物は傾かない?建築と地球のカーブの不思議を解説
「地球は丸いのに、ビルや家を建てても傾かないのはなぜ?」そんな疑問を持ったことはありませんか?
この記事では、地球の丸さと建物の関係を科学的に、そしてわかりやすく解説します。
重力やスケール感、さらには建築技術の工夫まで、読み終えたら誰かに話したくなる知識をお届けします。

目次
- 地球が丸いのに建物が傾かない理由
- 重力が建物をまっすぐに保っている
- 人間のスケールでは地球のカーブを感じない
- 建築現場での工夫と「垂直」の基準
- もし地球の丸さを建築で感じるとしたら?
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
地球が丸いのに建物が傾かない理由
地球は半径約6,371kmの球体ですが、私たちが生活する範囲ではほぼ平らに見えます。
これは、地球があまりにも大きすぎるためです。
例えば、1kmの距離での地球のカーブはわずか約8cm程度。
建築物の高さが数十メートル〜数百メートル程度であることを考えると、
そのカーブはほとんど無視できる小ささです。
重力が建物をまっすぐに保っている
建物が「まっすぐ」に建っているように見えるのは、重力のおかげです。
重力は地球の中心に向かって働いているため、
職人が「垂直」を確認するときは地球の中心に対して垂直を取っていることになります。
つまり、地球全体で見ると建物同士はわずかに外側に広がっているのです。
例:エッフェル塔と東京スカイツリー
フランス・パリのエッフェル塔と東京スカイツリーは約9,700km離れています。
両方の建物は「まっすぐ」に建っていますが、
実際には地球の曲率に合わせてほんの少しだけ外側に傾いています。
しかし、私たちにはそれを感じることはできません。
人間のスケールでは地球のカーブを感じない
私たちの身長はせいぜい1〜2m。そこから見える範囲での地球のカーブは、
ほぼゼロに近いレベルです。 そのため、人間の生活感覚では「地球は平ら」に見えるのです。
地平線とカーブ
海辺など広い場所に立つと、遠くの船が少しずつ下から見えなくなるのは地球が丸い証拠です。
しかし、建物や日常生活の中でそれを感じることはまずありません。
建築現場での工夫と「垂直」の基準
建築士や大工が「垂直」を測る際に使うのが「下げ振り」や「水準器」です。
これらはすべて重力を基準にしているため、自然と地球の中心に向かって垂直になります。
つまり、建物の基準は「地球の中心」なのです。
都市全体で見た場合
もし都市全体を真横から見たとしても、建物がすべて同じ方向に「平行」に立っているわけではなく、
それぞれがわずかに外側に傾いているのです。
ですが、その差はあまりにも小さいため人間には認識できません。
もし地球の丸さを建築で感じるとしたら?
仮に建物が1,000kmを超えるスケールで建てられた場合、
地球のカーブを考慮しなければ「垂直」がずれてしまうことになります。
実際の建築ではそんな大きな規模の建物は存在しないため、考慮する必要はありません。
よくある質問(FAQ)
Q1. 高層ビルでは地球の丸さを考慮する?
いいえ。たとえ600m級のビルでも、地球のカーブはわずか0.03度程度。
建築設計上は無視できるため、重力に基づく垂直を取れば問題ありません。
Q2. 飛行機の設計では地球の丸さを考慮する?
はい。長距離航行のルートや高度維持などでは、地球が丸い前提で計算されます。
建築と航空ではスケールが違うのです。
Q3. もし地球が平らだったら建物はどうなる?
もし地球が平らなら、すべての建物は完全に平行に立ち並びます。
しかし現実には球体なので、目に見えないほどの角度差があるのです。
まとめ
- 地球は大きすぎるため、人間のスケールではカーブを感じない
- 建物の「垂直」は重力に基づいており、地球の中心に向かっている
- 都市全体を見れば、実は少しずつ外側に広がっている
- 高層ビル程度では地球の丸さを考慮する必要はない
つまり、地球の丸さは確かに存在するが、私たちの日常建築スケールでは無視できるほど小さいということです。
次に高層ビルやタワーを見上げたとき、「実は少しだけ外側に傾いているんだ」と思い出すと面白いかもしれません。

